top of page

​学習の進め方

勉強中の学生

学習のポイント

Point1 章ごとにインプットとアウトプットを交互に行うこと

まずは、講義動画を視聴しながら「これだけノート」を活用し、登録販売者試験に必要な基本知識を身につけるインプット学習を中心に進めていきます。

各章のインプット学習を終えたら、「精選問題集」や「過去問題集」を活用して、学習項目の理解度を確認するアウトプット学習を行ってください。

すべての講義動画を視聴し終えた後は、実践的な問題演習に取り組み、さらなるステップアップを目指しましょう。

Point2 問題演習を何度も繰り返し行うこと

試験の解答形式は、マークシート方式、数字を記入する方式など都道府県によってさまざまですが、すべて選択式の択一問題です。

都道府県によって文章や出題パターンにも特徴がありますので、ご自身の受験されるエリアの問題演習をしっかり行い、実際の出題形式に慣れていくことが合格への近道です!

<問題演習の進め方>

精選問題集・過去問題集を解く

解答・解説を確認する

間違えた箇所をこれだけノートや手引きで確認

総仕上げとして受験地域の過去問題(最新)を

本番と同じスケジュールで解く

間違えた箇所を確認する際には、正解をそのまま丸暗記するのではなく、問題で問われている論点がどこであるのかという視点で確認していくようにします。

この確認を繰り返し行っていくと、文章表現を複雑にして出題された応用問題にあたっても正解を導く力がつきます。

Point3 各章の出題ポイントをおさえる

全5章で構成される登録販売者試験は、厚生労働省が公開している「登録販売者試験問題作成に関する手引き」をもとに、各都道府県で問題が作成されます。試験の問題数は全部で120問です。

章によって難易度が異なるため、学習時間の配分を見誤らないよう注意が必要です。

第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

出題数  20問 / 難度  ★

医薬品の本質やリスク評価、食品との相互作用や飲み合わせなど「医薬品の基本的知識」を問われます。

一般常識の範囲内で解ける問題がほとんどなので、学習に時間をかけすぎないことが大事です。

第2章 人体の働きと医薬品

出題数  20問 / 難度  ★★★

人体の臓器や器官、神経系など人体の構造と機能について出題されます。

文章だけではなかなか頭に入ってきにくい人体の構造は、これだけノートのイラストを見ながらイメージで覚えていくのが◎。

第3章 主な医薬品とその作用

出題数  40問 / 難度  ★★★★

出題数が40問と多いことが特徴です。
医薬品の成分名や効果、特徴などが問われるため、覚える用語が多く、最もつまずきやすい章です。初めからすべての成分名や特徴を丸暗記しようとせず、問題演習を繰り返しながら少しずつ頭に入れていく方法がおすすめです。

第4章 薬事関係法規・制度

出題数  20問 / 難度  ★★★

「医薬品医療機器等法」の条文のほか、添付文書への記載項目、医薬品の分類やリスク区分、医薬品の販売許可、適正な販売方法などについて出題されます。法律の条文は苦手意識を感じる方も多いですが、出題ポイントを押さえれば怖くありません。

第5章 医薬品の適正使用・安全対策

出題数  20問 / 難度  ★★

「医薬品の添付文書の読み方」など医薬品の適正使用に関する内容を中心に出題されます。4章と関連する部分が多く、3章で学んだ成分名や特徴と絡めながら学習していくと効果的です。

学習スケジュール

最短2か月で合格するには事前にスケジュール計画をたてて
​効率的に勉強を進めることが大切です

week 1

【インプット学習】1章&2章の動画視聴

・「第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識」
・「第2章 人体の働きと医薬品」

​1章終わるごとに精選問題集を軽く解き、学習の理解度を確かめておきましょう。

week 2

【インプット学習】3章前半の動画視聴

・「第3章 主な医薬品とその作用」前半

3章はボリュームが多く、すべての科目に関わる分野です。

学習時間は多めに確保できると安心です!

week 3

【インプット学習】3章後半の動画視聴

・「第3章 主な医薬品とその作用」後半

week 4

【インプット学習】4章の動画視聴

・「第4章 薬事関係法規・制度」

week 5

【インプット学習】5章の動画視聴

・「第5章 医薬品の適正使用・安全対策」

week 6

【アウトプット学習】振り返り、苦手分野を把握

1~5章まで一通り問題演習を行い、自分の苦手分野を把握しましょう。

分野ごとに頻出のものとそうでないものがあります。効率よく点数を稼ぐためには、出題傾向の分析を基に、頻出分野を優先して集中的に解き直していくことが重要です。

week 7

【インプット学習】ひたすら問題演習

ご自身の受験地域の過去問題を最低でも3年分解いてください。

登録販売者試験は、その年の法改正内容が試験問題に反映されます。
古い年のものほど、現行の法制度とは異なる部分が出てきてしまうので、過去問題は新しいものから解いていくのがおすすめです。​

week 8

【アウトプット学習】模擬試験で最終仕上げ

直前期には、本番と同じスケジュールで試験問題を解いてください。

実際の試験をシミュレーションすることで、試験にかかる時間を把握し、時間配分を意識しながら試験の雰囲気を体感できます。これにより、試験当日に慌てることなく、落ち着いて取り組む準備が整います。

とある1日のスケジュール

  平日  

8:30~

インプット学習

通勤中に、スマートフォンで講義動画を視聴

【10分動画×3本】

9:00~

-

仕事

-

12:00~

インプット学習

お昼休憩中、スマートフォンで講義動画を視聴

【10分動画×3本】

13:00~

-

仕事

-

18:00~

インプット学習

帰宅中、電車の中でスマートフォンを使って講義動画を視聴

【10分動画×3本】

19:00~

-

夕食・休憩

-

21:00~

アウトプット学習

精選問題集を使って、視聴した単元の問題演習

【30分】

  休日  

8:30~

インプット学習

朝食後に、タブレットで動画を視聴

【10分動画×3本】

9:00~

​アウトプット学習

精選問題集を使って、視聴した単元の問題演習

【30分】

12:00~

-

友人とカフェでのんびりランチ

-

15:00~

-

気分転換に​ショッピング♪

-

17:00~

インプット学習

夕食の準備をしながら、講義動画を流し観る

【10分動画×3本】

19:00~

-

夕食・自由時間

-

21:00

​アウトプット学習

過去問題集を使って、​じっくり問題演習

​間違えたところはこれだけノートで見直し

【1時間30分】

bottom of page