アプエンテ 登録販売者受験対策講座
登録販売者とは?
身近な健康管理をサポートする医薬品のスペシャリスト

登録販売者とは?
薬事法改正によって誕生した医薬品販売の専門家
登録販売者は、2009年6月の薬事法改正によって誕生した、一般用医薬品の販売を行うための専門資格です。
登録販売者資格の導入により、コンビニエンスストアやスーパーなど、一定の条件を満たした店舗でも登録販売者がいれば医薬品の販売が可能となりました。
一般用医薬品は、リスクに応じて第1類、第2類、第3類に分類されています。登録販売者が販売できる第2類および第3類医薬品は、一般用医薬品全体の90%以上を占めているため、登録販売者は医薬品販売において非常に重要な役割を果たしています。
登録販売者は国家資格なのか?
登録販売者は、国家資格ではないものの、国が認めた公的な資格として位置づけられています。
この資格は、厚生労働省が管轄し、各都道府県知事によって認定されるものです。
国家資格と公的資格の違いは以下の通りです。
-
国家資格
法律に基づいて設けられた資格であり、国や国が委託した機関によって授与される
例)医師・歯科医師・薬剤師・弁護士など -
公的資格
地方自治体や公益法人が実施し、文部科学省、経済産業省、厚生労働省などの官庁やその大臣が認定する資格
国家資格と民間資格の間に位置づけられている
例)登録販売者、食品衛生責任者、福祉住環境コーディネーターなど
※参考:総務省「国の資格制度一覧」
登録販売者の仕事内容は?
登録販売者の仕事内容は、医薬品販売業において一般用医薬品(市販薬)の販売や相談業務を行うことです。さらに、在庫管理や陳列、店舗業務のサポートなども含まれ、幅広い業務を担います。これらの業務を通じて、登録販売者は地域住民の健康を支える重要な役割を果たしています。
また、登録販売者にはキャリアアップのチャンスが豊富であり、個々のスキルや努力次第でさらなる成長が可能です。健康に関心を持ち、日々の学びを楽しむ姿勢を持った人にとって、登録販売者は非常にやりがいのある職種と言えるでしょう。
登録販売者が活躍できる職場とは?
2009年の薬事法改正を皮切りに、医薬品販売の規制緩和が年々進んでおり、登録販売者の働き方や活躍の場も大きく広がっています。これにより、医薬品を販売できる場所が増加し、登録販売者はさまざまな職場で必要とされる存在になっています。
登録販売者は従来のドラッグストアや薬局だけでなく、多様な職場で活躍しています。
登録販売者の主な勤務先
-
ドラッグストア
最もポピュラーな勤務先で、医薬品販売を中心に日用品や食品など幅広い商品を扱います。お客様への接客・医薬品の提案に加え、店舗運営やスタッフ管理に携わることもあります。
-
薬局(調剤薬局、漢方薬局など)
調剤薬局では補助業務や一般用医薬品の販売を行うことが一般的です。医薬品や漢方に関する知識を活かした接客やアドバイスを行います。
-
コンビニエンスストア・スーパーマーケット
医薬品の取り扱いが増え、日常的に薬が購入できる便利な環境を提供する重要な役割があります。医薬品販売に加え、健康食品やサプリメントの提案なども求められます。
-
ホームセンター・家電量販店
健康関連商品や医薬品を取り扱います。専門知識を活かしながら、幅広い商品を販売します。
-
免税店
観光客を対象に医薬品や健康関連商品を販売します。語学スキルや異文化対応力を活かして働くことができます。
-
エステサロン・化粧品コーナー
美容や健康を意識したお客様に医薬品や化粧品を提案します。美容知識を活かして働ける環境です。
-
製薬会社
登録販売者の資格を活かして医薬品の企画や営業職を担当します。専門性を高めたい人に向いている職場です。
-
介護施設
入居者や利用者に対して医薬品の管理や選定をサポートします。医療と介護の橋渡し役として活躍します。
登録販売者になるには?
登録販売者になるには、各都道府県が実施する試験に合格する必要があります。この試験は、都道府県ごとに年1回実施され、受験資格が設けられていないため、誰でも受験できます。
試験の概要
-
試験日程
各都道府県で年に1回、8月下旬頃から12月中旬頃にかけて行われます。
日程や会場は都道府県によって異なります。
-
受験資格
学歴や実務経験は不要、誰でも受験できます。
-
試験時間
240分(午前:120分、午後120分)を1日で実施します。
開始・終了時間は都道府県によって異なります。
-
出題範囲
厚生労働省が公開している「登録販売者試験問題作成に関する手引き」をもとに下記の5科目から出題されます。
全120問のマークシート方式で、記述問題はありません。
・第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識【20問】
・第2章 人体の働きと医薬品 【20問】
・第3章 主な医薬品とその作用【40問】
・第4章 薬事関連法規・制度【20問】
・第5章 医薬品の適正使用・安全対策【20問】
-
合格基準
以下の1.2の両方の基準を満たす必要があります。
・総出題数(120問)に対する正答率が7割以上(84点以上)であること
・試験項目ごとの出題数に対する正答率が3割5分~4割以上であること
登録販売者資格取得までの道のり
STEP1
受験申請書の入手
受験する都道府県の管轄部署または保健所から、以下のいずれかの方法で受験申込書(願書)を入手してください。
なお、配布期間が限られている場合がありますので、事前に受け取り可能期間を確認しましょう。
-
直接受け取る
-
郵送で取り寄せる
-
インターネットからダウンロードする
STEP2
受験申請書の提出
受験申請書に必要事項を記入し、必要書類とあわせて提出してください。オンライン申請を受け付けている都道府県もありますので、詳細は各都道府県の案内を確認しましょう。
提出に必要な書類は以下の通りです:
-
受験資格を証明する書類
-
写真
-
その他、各都道府県が指定する書類
申込期日に遅れないよう、余裕を持って準備を進めてください。
STEP3